運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
150件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1993-06-03 第126回国会 参議院 法務委員会 第9号

まず自動調節的なものについてはどう考えたらいいかということでございますけれども、今回の商法改正によりまして社債発行限度規制撤廃されるわけでございますが、これにあわせてより合理的、実効的な社債権者保護の仕組みといたしまして、社債管理会社原則的な設置強制とか、それから社債権者集会制度改善が行われることになりまして、制度的にはそういったものについては大変一層強固な社債権者保護が図られるというふうに

西方俊平

1993-06-01 第126回国会 参議院 法務委員会 第8号

今回の改正での社債発行限度規制廃止は、バブル崩壊直後で、エクイティーファイナンスの弁済のため企業が再度借りかえの形で資金調達をしなければならないことと関連があるというふうに思うんですけれども、投資家保護の視点から見て、ワラント債のときと同様、市場に混乱をもたらすという可能性はございませんか。

紀平悌子

1993-05-25 第126回国会 参議院 法務委員会 第7号

でもございますし、それからまた日本だけの制度であるといったような関係、いろんな点を検討した結果、やはり社債権者保護のためには、最近の証券取引法上のディスクロージャー、この制度が整備をされてきつつある、また格付社債、これも定着をしてきつつあるといったようなこと、そういう客観情勢を一方で眺めながら、社債発行会社は必ず管理会社をつくらなきゃならぬといったような義務づけをやるといったようなことで今回社債発行限度

後藤田正晴

1993-05-25 第126回国会 参議院 法務委員会 第7号

今回の社債発行限度規制撤廃するのは、多額のこれまで行われたいわゆるエクイティーファイナンス関連社債を償還するために限度が邪魔になるから、そのために撤廃をするのではないかという御趣旨の御発言がございましたので、それはそうではないということをちょっと最初に明らかにさせていただきたいと思います。  

清水湛

1993-05-13 第126回国会 参議院 法務委員会 第6号

第四に、企業資金調達方法合理化を図るとともに、それに伴い、社債権者保護強化するため、社債発行限度に関する規制廃止し、これにかえで、社債を募集するには、会社は、社債管理会社を定め、社債権者のために社債管理を行うことを委託することを原則的に義務づけるとともに、社債管理会社社債権者に対する義務及びその権限を明確にし、また、社債権者集会における社債権者議決権行使を容易にする改正をすることとしております

後藤田正晴

1993-05-12 第126回国会 参議院 本会議 第15号

第四に、企業資金調達方法合理化を図るとともに、それに伴い、社債権者保護強化するため、社債発行限度に関する規制廃止し、これにかえて、社債を募集するには、会社は、社債管理会社を定め、社債権者のために社債管理を行うことを委託することを原則的に義務づけるとともに、社債管理会社社債権者に対する義務及びその権限を明確にし、また、社債権者集会における社債権者議決権行使を容易にする改正をすることとしております

後藤田正晴

1993-04-28 第126回国会 衆議院 本会議 第24号

合理化を図るとともに、社債権者保護強化しようとするもので、その主な内容は、  第一に、株主代表訴訟提起を容易にするとともに、株主会計帳簿等閲覧謄写権の要件を緩和すること、  第二に、監査役の任期を二年から三年に伸長すること、  第三に、大会社について、監査役の員数を二人以上から三人以上に増員し、そのうち一人以上はいわゆる社外監査役とするとともに、監査役会制度を導入すること、  第四に、社債発行限度

浜野剛

1993-04-27 第126回国会 衆議院 法務委員会 第10号

反対の基本的理由は、本法案の主要な改正点である社債発行限度規制撤廃についてであります。  社債発行限度に関する商法基本的立場は、社債公衆性に基づき、社債権者利益保護のため、社債権者担保となるべき会社に現存する資力以上に巨額の固定債務を負担するのを抑制する必要があるとの考えに基づくものであります。  

木島日出夫

1993-04-27 第126回国会 衆議院 法務委員会 第10号

実はこの社債発行限度撤廃論というのは昭和四十年代、五十年代からありました。そのときに、まさに諸外国にはないじゃないか、日本だけだ、入り口だけしか規制してなくてあとは何もないではないか、こういう議論、それから個別の借り入れについては何も規制がない、全く明治時代規制思想の残滓である、こういうような主張が四十年代、五十年代されました。  

清水湛

1993-04-23 第126回国会 衆議院 法務委員会 第9号

次に、現行法社債発行限度を定めている理由、またこれを廃止する理由でございます。  現行法社債発行限度額としまして純資産による制限を設けているわけでございます。この発行限度を設けました趣旨社債権者保護のためでございまして、社債権者担保となるべき会社資力以上に社債発行させないという意味合いを持つわけでございます。  

森脇勝

1993-04-21 第126回国会 衆議院 法務委員会 第8号

ただ、法制審議会社債法検討昭和六十二年の一月から既に行っておりまして、その間終始社債発行限度枠の撤廃というのがメーンテーマでございます。したがいまして、まさに時あたかもこの時期に一致した、こういう結果ではございます。  ただ、御指摘のように、さりとて社債権者保護を放置していいものではございませんし、今回の改正がそれで万全であるかどうか、必ずしもまだ実証されたわけでもございません。

家近正直

1993-04-21 第126回国会 衆議院 法務委員会 第8号

我が国における社債発行限度額、こういうものが従来ありまして、それ自体はその時期における投資家保護策としてあったもの、こう思うわけでありますが、社債管理会社というものを新たに設置して、そして限度額廃止するという今回のことについて、先生の見られたところで、一歩前進、言うなれば日本の歴史的な発展段階においてそれはふさわしいことだ、こういうふうにお考えでしょうか。

小森龍邦

1993-04-20 第126回国会 衆議院 法務委員会 第7号

第三は、企業資金調達方法としての社債制度についてこれを合理化するということ、具体的には社債発行限度規制廃止、またこれに伴う社債権者保護措置を講ずる、こういうことを内容とするものでございます。いずれもこれは、会社をめぐる最近の社会経済情勢等にかんがみまして、それぞれ株主の権利の強化とか監査制度強化を図る必要があるということ、そういうようなことから今回の改正がされたものでございます。  

清水湛

1993-04-16 第126回国会 衆議院 法務委員会 第6号

清水(湛)政府委員 現行社債発行限度規制自体につきましても、主要先進国の中でこのような発行限度規制をしておるのは日本だけではないかとか、あるいは普通に企業が金を借りる場合には何も限度がないのに、社債という形で資金を調達する場合には限度規制があるのはなぜなのかという意味での問題提起というのはかなり昔からあったわけでございます。

清水湛

1993-04-16 第126回国会 衆議院 法務委員会 第6号

しかし、社債発行限度撤廃という問題は、そういう資金調達市場がどういうふうに動いているかということとはかかわりなく、既にエクイティーファイナンスが非常に盛んに行われていた昭和六十二年あるいは五十年代に、そもそもこのような資金調達方法として社債発行限度規制をするということは合理的であるかどうかという観点から、法律の面あるいは経済の面からもその問題が提起されて、検討されてきた問題でございます。

清水湛

1993-04-06 第126回国会 衆議院 法務委員会 第4号

第四に、企業資金調達方法合理化を図るとともに、それに伴い、社債権者保護強化するため、社債発行限度に関する規制廃止し、これにかえて、社債を募集するには、会社は、社債管理会社を定め、社債権者のために社債管理を行うことを委託することを原則的に義務づけるとともに、社債管理会社社債権者に対する義務及びその権限を明確にし、また、社債権者集会における社債権者議決権行使を容易にする改正をすることとしております

後藤田正晴

1993-03-30 第126回国会 衆議院 本会議 第13号

第二の問題でございますが、昨今の金融不祥事件にもかかわらず、なぜ金融機関ばかり保護するのか、また、第三者機関をつくったらどうかということでございますが、この点につきましては、先ほど法務大臣からも御答弁がありましたとおりでございまして、今回の法律では、社債管理会社設置義務づけ等の改正が行われることになっておりますが、これは社債発行限度規制撤廃される中で社債権者保護をより一層実効あらしめるためのものでありまして

林義郎

1993-03-30 第126回国会 衆議院 本会議 第13号

第四に、企業資金調達方法合理化を図るとともに、それに伴い、社債権者保護強化するため、社債発行限度に関する規制廃止し、これにかえて、社債を募集するには、会社は、社債管理会社を定め、社債権者のために社債管理を行うことを委託することを原則的に義務づけるとともに、社債管理会社社債権者に対する義務及びその権限を明確にし、また、社債権者集会における社債権者議決権行使を容易にする改正をすることとしております

後藤田正晴

1992-06-01 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第19号

現在、法制審議会商法部会において社債法改正問題について検討が進められておりますが、証券界としては、長年にわたり、社債発行限度完全撤廃受託会社機能社債発行後の社債管理に純化すること等について要望を行ってきたところでございますが、この問題は、今回の制度改革密接不可分関係にありますので、昨年六月の証取審報告趣旨に沿い、早期に実現が図られますようにお願い申し上げる次第であります。  

渡辺省吾

1992-05-27 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

このため、最近、適債基準の緩和、社債発行限度額の拡大手数料引き下げ等幾つかの改善措置が実施され、また、社債関係法改正についても法制審議会商法部会においても検討が進められておりますが、証券界といたしましては、公募市場における諸規制、諸慣行の見直し、なかんずく受託制度見直し金融制度改革密接不可分のものであるところから、速やかに実施していただき、公募市場機能を回復し活性化するようお願いいたしたいと

巽悟朗

1992-05-26 第123回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

それからもう一つは、海外ワラント債につきましては、平成二年の商法改正までは、いわゆる社債発行限度が緩かったという問題がございます。これは既に商法改正が行われまして、国内海外を問わずワラント債発行限度拡大をされたわけでございますけれども、平成二年度までは海外ワラント債発行限度だけが非常に緩和されていたというような事情がございます。  

松野允彦

1991-09-02 第121回国会 衆議院 証券及び金融問題に関する特別委員会 第7号

対応いたしまして、企業が円滑な資金調達を行っていくというためには、国内での発行の比較的に乏しいと言われておりまする普通社債発行を促進することが重要なファクターになるのではないか、こういう認識でございまして、そのためには、まず第一に、ユーロの市場を比較いたしまして著しく高額な社債発行に係る各種手数料引き下げを行うべきではないのか、また第二点は、受託制度見直しを行うべきではないのか、第三点は、社債発行限度

中尾栄一

1990-06-21 第118回国会 参議院 法務委員会 第8号

それにつきまして、社債発行限度暫定措置法という法律が既にありまして、これらがかなり大幅な枠の、今のワラント債あるいは担保付社債については既に立法措置によって解決済みであるような感じもするんですが、それとの関連性はどうなっているのか。例外とか、その中に入るのかどうかという問題について御説明願いたいと存じます。

北村哲男